トピックス

  • 『流域環境圏を基にこの国の形を創る』シンポジウムを開催しました。

    9月15日、ホテルグランコート名古屋において、『流域環境圏を基にこの国の形を創る』シンポジウム実行委員会(委員長:林良嗣名古屋大学教授)が主催し、株式会社創建が協賛してシンポジウムが開催され、自治体、民間、大学など約400名の方が出席されました。

    筒井社長が「自治体のあり方を流域から発想する」というテーマで講演し、日本の国土を集水域、内海域、沿岸域、湾区域、半島域、海峡域、気 候区などを総合した「流域環境圏」に基づいた18の邦(くに)に分割して、まったく新しいガバナンスの仕組みを創ることを提唱しました。

    プログラム

    13:00 開会
    13:00~13:05 開会挨拶
    シンポジウム実行委員長
    林 良嗣(名古屋大学大学院環境学研究科教授)
    13:05~13:20 来賓挨拶
    富田英治(国土交通省中部地方整備局長)
    竹森三治(農林水産省東海農政局長)
    13:20~14:00 講演1「里山と流域環境圏」
    武内和彦(国連大学副学長、東京大学大学院教授)
    14:00~14:40 講演2「流域とコミュニティ」~封建から近代、そしてポスト近代へ~
    竹村公太郎(財団法人リバーフロント整備センター理事長)
    14:40~15:00 休憩
    15:00~15:40 講演3「自治体の境界を流域で区分する試み」
    筒井信之(株式会社創建代表取締役社長)
    15:40~16:20 講演4「生物多様性と開発」
    稲垣隆司(愛知県副知事)
    16:30~17:20 パネルディスカッション
    武内和彦+ 竹村公太郎+ 稲垣隆司+ 筒井信之+ 林 良嗣(コーディネーター)
    17:20~17:30 総括
    シンポジウム実行委員会顧問
    伊藤達雄(名古屋産業大学名誉学長・特任教授)
    17:30 閉会

    090928_01

  • 『AICHI NAGOYA発 新次元・環境創生』の出版記念パーティを開催しました。

    筒井社長が出版した書籍「AICHI NAGOYA発 新次元・環境創生」の出版記念パーティが、シンポジウムの開催後にホテルグランコート名古屋で開かれ、学界や財界などから約150名が出席してお祝いをしました。
    筒井社長は、「環境問題を解決しようとするならば、この国の形を変えなければ根本的には変わらない。様々な機会にこの本が認知されていることを知り驚いている。この本の波及効果に期待したい。」と
    挨拶しました。

    090928_02

  • 書籍「新次元・環境創生」が様々なメディアから高い評価を受けています。

    090708_012009年4月に発行した書籍が、環境新聞やインターネット上で高い評価を受けています。今後も多くの方に読んでいただき、本書を通じて環境問題について広く世に問いかけて
    いきたいと考えます。

  • 「優良業務及び優良技術者 局長表彰」を受賞しました。

    「平成20年度中部地方整備局景観設計業務(国土交通省中部地方整備局)」が、「優良業務及び優良業務技術者 局長表彰」を受賞しました。
    本業務では、公共事業の色彩検討のための比較的簡易な方法を提案し、手引き書としてとりまとめました。
    また、公共事業における景観検討の推進と景観設計技術向上を図るため、景観検討データベース構築、
    景観設計における留意事項の整理等にも取り組みました。

  • 峰谷橋長寿命化業務において、東京都西多摩建設事務所より、高い評価をいただきました。

    橋梁の長寿命化事業は東京都の基幹事業として位置づけられており、峰谷橋はそのさきがけとなります。
    長寿命化詳細設計では、3次元立体動的解析を用いた性能設計による補強設計を行いました。
    「峰谷橋」は奥多摩湖に架かる著名なアーチ橋であり、現在の解析手法で再検証しても、
    当時の設計が秀でていた事を窺い知ることが出来ます。
    このため、橋の持つ本来の「構造の美しさ」を損なわない補強に重点をおいています。

    090701_01