トピックス

  • 当社が書籍の中で紹介されました。

    その書籍は平成21年度の独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて作成された本で
    環境問題に取組む中小企業15社の事例が紹介してあります。

    「中小企業の環境経営 地域と生物多様性」

    編著者 岸田 眞代 パートナーシップ・サポートセンター
    香坂 玲  名古屋市立大学大学院経済学研究科
    発行 特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
    印刷 サンライズ出版

    関原総務部長が取材を受けて編集され、A5版の4ページに渡って会社の概要から「創建CSRセミナー」や
    出版、「間伐材トラス」「流域環境圏」「山里クリエイティブ・コモンズ」など幅広く紹介されています。

     

    201006_01pdf詳しい掲載内容はこちら(PDF形式:1.3MB)

     

  • 土木学会誌の5月号に社長のレポートが掲載されました。

    CEリポートというコーナーに流域環境圏を基にこの国の形をつくる-自治体の境界を流域で区分する試み-というタイトルで郡邦制について3ページにわたり掲載されました。

    201006_02詳しい掲載内容はこちら(PDF形式:848KB)pdf

  • 東海テレビ「佐々木伃利子の一奏一会 素敵にTalk」という番組に社長が出演しました。

    この番組は、東海テレビ日曜朝6時35~45分に放送している番組で、内容は国際的なピアニストである
    佐々木伃利子先生が企業のトップをインタビューする形で進められ、環境問題に熱心に取組む企業を
    紹介する番組です。

    撮影は創建ギャラリーで行われ、社長は2度目の出演となります。5月30日、6月6日、6月13日の3回に
    わたり放映されました。

    100415_01

  • シンポジウム 『流域環境圏を基にこの国の形を創る~ 地域主権のあり方を流域から考える~』を開催しました。

    日時:平成22年2月14日(日)13:00~17:15(受付12:00)
    場所:東京大学弥生講堂 一条ホール
    参加無料

    プログラム

    13:00 開会
    13:00~13:05 開会挨拶
    林  良嗣
    シンポジウム実行委員長 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授
    13:05~13:35 基調講演1 「国土計画と流域圏」(仮題)
    大西  隆 東京大学大学院 工学系研究科 教授
    13:35~14:05 基調講演2 「持続性に向けた流域圏の挑戦-それを支援する学と技術」
    辻本 哲郎 名古屋大学大学院 工学研究科 教授
    14:05~14:30 基調提言 郡邦制の提案「流域社会(郡)を基に州政府(邦)を創る」
    筒井 信之 株式会社 創建 代表取締役社長 日本地域学会 監事
    14:30~15:30 核心コメント 「流域環境圏を基にこの国の形を創る」
    大和田道雄 愛知教育大学教育学部 特別教授
    高橋 和憲 日本商工会議所 理事 企画調査部長
    武内 和彦 東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授 国連大学 副学長
    信時 正人 横浜市 地球温暖化対策事業本部長
    福井 弘道 慶応義塾大学総合政策学部 教授
    (50音順)
    15:30~15:45 休憩
    15:45~17:00

    「地域主権のあり方を流域から考える」

    石川 幹子 東京大学大学院 工学系研究科 教授
    大西  隆 東京大学大学院 工学系研究科 教授
    川口  晶 (社)日本経済団体連合会 産業政策本部 副本部長
    竹村公太郎 財団法人 リバーフロント整備センター理事長
    辻本 哲郎 名古屋大学大学院 工学研究科 教授
    (50音順)

    筒井 信之 株式会社 創建 代表取締役社長 日本地域学会 監事
    コーディネーター 林  良嗣 シンポジウム実行委員長 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授

    17:00~17:10 総括
    伊藤 達雄 名古屋産業大学 名誉学長・特任教授
    17:10~17:15 ご案内 「生物多様性第10回締約国会議(COP10)について」
    林 清比古 愛知県顧問(環境担当)
    17:15 閉会
  • シンポジウム『新たな局面を迎える自治体経営~サンディ・スプリングス市の成功事例を基に考える~』を開催しました。

    日時:平成21年11月25日(水)14:00~17:10
    場所:名古屋都市センター14F

    プログラム

    14:00~14:05 主催者挨拶
    14:05~14:15 来賓挨拶
    高尾和彦 愛知県副知事
    14:15~14:55 講演1「民間が運営する自治体」
    サンディ・スプリングス市シティマネージャー※1
    ジョン・F・マクドーナ
    解説:K・サム・田渕 東洋大学大学院経済学研究科教授
    14:55~15:35 講演2「制度設計の経験を語る」
    サンディ・スプリングス市設立準備委員会議長
    オリバー・W・ポーター 自治体経営アドバイザー(元AT&T役員)
    解説:K・サム・田渕
    15:35~15:50 休憩
    15:50~17:00 パネルディスカッション
    「PPP※2で日本の自治体は再生出来るか」
    K・サム・田渕
    山脇 実 豊川市長
    亀山典子(つねこ)
    株式会社日本総合研究所総合研究部門
    地域再生チームリーダー地域戦略グループ主任研究員
    コーディネーター
    林 良嗣 名古屋大学大学院環境学研究科教授
    17:00~17:10 総括
    伊藤達雄 名古屋産業大学名誉学長・特任教授
    17:10 閉会
    ※1 シティマネージャー制:市長制に対する地方行政の制度で自治体運営を議会がシティマネジャー(支配人)に委任する仕組みでアメリカで広く普及している。
    ※2 PPP(Public-Private Partnershipの略)
    公共サービスを「官(Public)と「民(Private)が役割を分担しながら社会資本整備や公共サービスの充実・向上を図る事を実現する概念・手法の総称